コラム
歯ぐきに黒ずみ……これって何?治りますか?
2021年12月14日(火)
こんにちは。
北九州市小倉南区の「けいデンタルクリニック」です。
鏡を見た時、歯ぐきに黒ずみがあると「これ何?」って驚いてしまいますよね。
これはメタルタトゥーと呼ばれる現象で、金属の歯科素材を使用していると起こることがあります。
ここでは、歯ぐきの黒ずみであるメタルタトゥーの原因・対処法について解説しますね。
前歯など、一見白い歯に見えても、過去の治療で差し歯にしていて、内部に金属が使われているケースがあります。
その金属が経年劣化などで溶け出し、歯ぐきに浸透することで黒ずみが起こり、メタルタトゥーが発生します。
金属は水分に弱いという特徴がありますが、お口の中は唾液がありますので常に水分に触れている状態です。
その上、お口の中の環境は酸性に傾いたり、アルカリ性に傾いたり、激しい変化が繰り返されています。
これらのことが原因で歯の治療に使われている金属が腐食すると、金属イオンが溶け出してしまうことがあるのです。
そして、溶け出した金属イオンが歯ぐきに浸透することで黒ずみが起こり、メタルタトゥーの状態になってしまうのです。
メタルタトゥーを治すためには、治療に使われた金属や銀歯の劣化による溶け出しをストップさせる必要があります。
そのため、被せ物の素材を銀歯から非金属のものへと交換することになりますが、見た目の美しさと機能面を考えるならセラミックを選ぶと良いでしょう。
ただし長年にわたり金属イオンにさらされていると、セラミックに交換しても元どおりの色に戻るまで時間がかかります。
銀歯や、金属を使った補修物をセラミックへと交換する場合、特に優秀なのがジルコニアです。
ジルコニアは人工ダイヤモンドともいわれるセラミック。
他のセラミックに比べて強度が高く、欠けたり割れたりしにくいというメリットがあります。
もちろん見た目が自然できれいなこと、むし歯の再発の予防のしやすさなど、セラミックならではの魅力も兼ね備えています。
けいデンタルクリニックでも、銀歯や金属の補修物からセラミックへの交換を希望するご相談をたくさんお受けしています。
当院ではジルコニアの被せ物を1本4万4000円~でご提供しています。
悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯ぎしり、食いしばりで被せ物が割れた!リスクと対処法
2021年11月22日(月)
こんにちは。
北九州市小倉南区の「けいデンタルクリニック」です。
歯ぎしりや食いしばりは歯を擦り減らすため、癖になって継続的に行うようになってしまうと、エナメル質を傷つける・かみ合わせが悪くなるなどのリスクが発生します。
さらに、歯ぎしりや食いしばりによる悪い影響は、天然歯だけでなく人工歯にまで及びます。
例えば、歯ぎしりや食いしばりをした時、パキッと音がして被せ物が割れてしまった経験ってありませんか?
ここで最もやってはいけないのがそのまま放置してしまうこと。
そこで今回は、被せ物が割れることによって起こるリスクや、割れた際の対処法について解説していきますね。
被せ物が割れた場合のリスクとして、見た目の問題を挙げる人が多いもかもしれませんが、それだけでなく健康面においてもリスクが生じます。
・歯が割れる可能性がある
・むし歯が再発しやすい
・かみ合わせが悪くなる
被せ物をしている歯は削ってあるため、歯の表面のエナメル質が失われていて脆い状態です。
そのため強い衝撃などを受けると歯が割れることがありますし、細菌にも感染しやすいため、むし歯が再発するリスクが高くなります。
また、被せ物の高さが変わることでかみ合わせも悪くなるのです。
被せ物が割れた時は、歯医者に行って新品の被せ物に交換してもらいましょう。
とはいえ、割れたタイミングによってはすぐに歯医者に行けないこともあります。
その場合は、歯垢を溜めないよう丁寧な歯磨きをしてお口の中を清潔に保ち、知覚過敏を防ぐため熱いものや冷たいものを飲食しないようにしてくださいね。
また、おせんべいのような固い食べものも避けた方がいいでしょう。
被せ物が割れることへの対処法として、割れにくくするという考え方もあります。
被せ物の素材には丈夫さが特徴のジルコニアが向いており、噛む力が強めの奥歯に使用しても安心です。
ジルコニアはセラミックの中でも見た目が美しく、歯垢が付着しにくいことでむし歯の再発を予防しやすい特徴もあります。
また、睡眠中の無意識な歯ぎしりや食いしばりへの対処法として、ナイトガードと呼ばれる睡眠時専用のマウスピースを装着するのも有効です。
被せ物を使用していると、歯ぎしりや食いしばりなどによって割れる事故が起こることがあります。
そんな緊急時に備えて、割れた時の対処法を知っておくと便利ですし、このような事故が起こりにくいよう、強度の高い被せ物の使用を検討してみてもいいですね。
けいデンタルクリニックでは、セラミックの中でも丈夫なジルコニアを1本2万2000円~でご提供しています。被せ物の強度でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
目立つ銀歯を白い歯に変えたら、体調不良が改善!?
2021年11月2日(火)
こんにちは。
北九州市小倉南区の「けいデンタルクリニック」です。
銀歯を使用している人が「どうも最近体調が悪いな~」と悩むことがあるなら、もしかすると銀歯が原因なのかもしれません。
明確になっていない部分は多いものの、セラミックに替えたことで体調不良が改善されたケースもあり、銀歯に含まれている金属が、身体に悪い影響をもたらしているのではないかといわれているのです。
近年では、銀歯をセラミックに交換する人が増えています。
もっとも、これは「銀歯は目立つからイヤ」という理由から、審美性の高いセラミックに交換するパターンが多いのですが、交換と同時に体調不良が改善されたという意見を耳にします。
実際、セラミックは身体に優しい素材ですし、歯垢が付着しづらくむし歯の再発を防ぎやすいことから、健康面においてもメリットの多い素材といえるのです。
そもそも、なぜ体調不良の原因が銀歯かもしれないと思われるようになったのでしょうか。
その理由は、金属アレルギーです。
金属アレルギーとは、水分に触れてイオン化した金属が、体内のタンパク質と結びつくことで起こる症状なのですが、銀歯は常に唾液に触れた状態になっていますよね。
そのためイオン化しやすく、さらに素材の中には金属アレルギーが起こりやすいパラジウムを含んでいるため、銀歯の使用によって金属アレルギーが起こっている可能性があるのです。
金属アレルギーや銀歯による体調不良については、原因不明な部分が多いのも事実です。
しかし、海外では銀歯に含まれる成分が金属アレルギーの原因となっていることが危惧されており、ドイツやスウェーデンでは銀歯の使用が禁止されています。
日本では一般的な銀歯ですが、世界を基準に考えると、歯科で銀歯を使用している日本に対して驚きを感じる人が多いようです。
現在では、金属アレルギーや銀歯の問題についてまだ分かっていない部分も多いため、今回の解説はあくまでも可能性の範囲です。
ただ、それ以外の要素においても銀歯にはむし歯が再発しやすいなどのデメリットがあるため、セラミックへの交換はこのようなデメリットの解消にもつながります。
けいデンタルクリニックでは、セラミックでありながら強度に優れたジルコニアも取り扱っています。
銀歯に不安を感じた方はぜひ一度ご相談ください。
院内ラボでつくる「ジルコニアクラウン」を1本2万2000円~の低価格でご提供!
2021年10月26日(火)
こんにちは。
北九州市小倉南区の「けいデンタルクリニック」です。
「銀歯の詰め物が目立つから白い歯に変えたいけれど、費用が心配」
「歯医者でジルコニアを検討したけれど、高額だったのであきらめた」
そんなお悩みを抱えていませんか?
「けいデンタルクリニック」では、審美性が高くて耐久性にも優れた「ジルコニアクラウン」を1本2万2000円~と手が届くお値段で提供しています。
院内ラボを設置することで、見た目、費用、安全性、耐久性の4つの項目を全て満たすことに成功しました。
ジルコニアは、別名・二酸化ジルコニウムと呼ばれ、人工ダイヤモンドと言われることもあります。
歯科のセラミック治療の素材の一種で、美しい光沢が特徴です。
ここでは、ジルコニアの魅力・メリット4つをご紹介します。
1. セラミックの3倍の強度
ジルコニアはダイヤモンドに次ぐ強度で、セラミックの3倍の強度です。噛む力が強い奥歯に入れても、割れるリスクは低いでしょう。
2. 金属アレルギーの心配がない
ジルコニアは金属ではないので、金属アレルギーや金属が経年劣化して溶け出す心配もありません。
3. 変色・劣化しにくい
耐摩耗性・耐薬品性などに優れていて、お口の中という劣悪な環境でも変色・劣化しにくいのが特徴です。
4. むし歯の再発リスクが減少
ジルコニアは、歯や歯ぐきに結合しやすくしっかり馴染むのが特徴。
摩擦や酸にも強く、歯との間に隙間が出来にくいのでむし歯の再発リスクが減少します。
「けいデンタルクリニック」が実現したジルコニア治療の魅力・メリットを3つご紹介します。
1.短時間で高精度なジルコニアクラウンを提供
ジルコニアの院内加工を行っているので、治療費や治療時間を短縮できます。
高精度の加工が可能な「プログラミル(PM7)」を導入することで、ジルコニアクラウン(被せ物)の短時間でのご提供を実現しています。
2.院内に技工士が常駐
院内に技工士が常駐しているため、技工士が直接患者さまのお口の中を確認し、微妙な歯の形状や色合わせを行うことができます。
患者さまの希望を反映させやすい好環境です。
3.お手頃な価格での提供
「より良いものをできるだけたくさんの患者さまに提供したい」という思いから、1本2万2000円~のお手頃な価格で提供しています。
前歯部 1本3万3000円
臼歯部 1本2万2000円
※フルジルコニアクラウンの場合1本2万円~、表面にセラミックを焼き付ける場合は3万円となります。
まだしばらくは1本2万2000円~の価格設定ですが、いずれはやむを得ず価格改定することがあるかもしれません。お早めにご利用いただけましたら幸いです。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
ジルコニアってどんな素材?人工ダイヤモンドなんですか?
2021年10月12日(火)
こんにちは。
北九州市小倉南区の「けいデンタルクリニック」です。
被せ物の素材のひとつであるジルコニア……でも、銀歯やレジンのように聞き慣れないため、「ジルコニアってどんな素材なの?宝石なの?」と思う人も多いですよね。
美しさと強さを併せ持つ「ジルコニア」は、人工ダイヤモンドとして装飾品に使われることの多い素材です。
2005年に厚生労働省の認可を受けたことで歯科の世界でも素材に使われるようになりました。
ジルコニアはセラミック治療を行う時の素材の選択肢にあがるため、「人工ダイヤモンドがなぜ、陶器であるセラミックの素材と並んでいるの?」と思うかもしれません。
これは、ジルコニアもセラミックに含まれるからです。
人工ダイヤモンドであるジルコニアは、金属酸化物の焼結体になります。
一方、陶器であるセラミックは酸化物の焼結体ですから、「酸化物の焼結体」という点でジルコニアはセラミックの一種といえるのです。
ジルコニアを含めて、歯科素材のセラミックには4つの種類があります。
1つ目はオールセラミック、これは表現どおり100%セラミックでできています。
2つ目はハイブリッドセラミック、これは歯科用プラスチックであるレジンにセラミックの微粒子を練り込んだもので、セラミックとレジンの中間的素材といえるでしょう。
3つ目はメタルボンド、これは金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので、外見はセラミック・中身は金属とイメージすると分かりやすいですね。
そして、4つ目がジルコニアです。
ジルコニアはセラミックに含まれるため、審美性が高く、光沢ある自然な白さを再現しています。
さらに機能性も高く、とくに強度の高さは割れることのあるセラミックの欠点を解消した特徴といえますね。
ジルコニアは生体親和性が高く身体に優しい素材ですから、金属アレルギーの患者さまでも使用できますし、お子さまや妊婦さまにも安心です。
また、歯垢が付着しにくいためむし歯の再発を予防しやすくなります。
ジルコニアは優秀な素材である分、費用の高さが欠点として挙げられることが多いのですが、けいデンタルクリニックでは1本2万2000円~でご提供しております。
被せ物の品質にこだわりたい患者さまは、ぜひ当院にご相談ください。
最近の投稿
- 歯にやさしい!当院のホワイトニング
- 早い・安い・高水準な治療に欠かせない「セレック」
- むし歯の再発を防ぐためには
- パフォーマンス向上!スポーツマウスピースの役割と効果
- 憧れの白い歯!セラミックとホワイトニング、治療の順番は?